今回は【気】についてお伝えしていきます
私は学生時代、東洋医学の最初の講義で苦手意識を覚えました💧
何を言ってるいるのか理解できなかったからです
ずっと頭の中で❓が浮かんでいました笑
その後も内容をあまり理解せずに過ごしていたので、悔やんでも悔やみきれません
鍼灸学生さんにはそのような悩みを抱えず、東洋医学をもっと簡単に理解してほしいという願いから、東洋医学の基礎的な知識を記事に書いていこうと思います
鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです😊
では、お伝えしていきますね!
気とは?
皆さんは【気】って言われたらどんなイメージをされますか?
アニメのキャラクターが手からハァ!って出すようなものではありませんよ😂
気は西洋医学でいう自律神経に関与している
気は形がなく、生命活動のエネルギーとして私達の身体を支えてくれています
気の漢字を日常で使う時って、元気、気合い、気持ち、気が散るとかですかね?
つまり、「気」には心の状態も含まれます
元気じゃなければ、気持ちも乱れますよね💧
気の種類
気には2つの種類があります
親から受け継いだエネルギーの『先天の気』
食事などで生み出されるエネルギーの『後天の気』
親からたくさんエネルギーを受け継いだとしても、年を重ねるごとに『先天の気』は減少していく
これを食事や運動などから『後天の気』をカバーすれば、私達は健康に暮らすことができます
反対に食事が疎かになっていると、『先天の気』を補えず、体調を崩すリスクが高まってしまいます😓
そのような面からも、やはり食事は大事です!
気の働きとは?
「気」には主に4つの働きがあります
1. 「血」と「水」の流れを推進する
2.病気の原因となる外邪の侵入を防ぐ
※外邪: 自然界に生じる気候変化のこと。
暑さが過剰になると夏バテや熱中症になったりするのは、外邪の影響です(今後お伝えします)
3.臓器を定位置に保つ働き
※臓器とは西洋医学の内臓に、感情などの機能を含めた概念(今後お伝えします)
4.体温の維持や調節を行う
体温調節も気が関係してるんですよ!
まとめ
●気とは生命活動のエネルギー
●気には2つの種類がある
●親から受け継いだ「先天の気」と、食事や運動などから生み出される「後天の気」がある
●気には4つの働きがある
①血や水の流れを推進させる、②病気の原因となる外邪の侵入を防ぐ、③臓器を定位置に保つ、④体調の維持や調節を行う
気、いわゆる【エネルギー】が無ければ食事で蓄えた物質を運べず、体調を崩す原因となるので、気の働きを整えるためにも、しっかりご飯を食べましょうね!
最後に
今回の記事はYouTubeでもまとめていますので、よかったらこちらもご覧ください👇
チャンネル登録もして頂けると嬉しいです😊
コメント