鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第14回 『心』の役割について

東洋医学講座

今回は五臓の一つである『心』の役割についてお伝えしていきます。

『心』は西洋医学でいう心臓のようなモノです。

今こうして私は東洋医学の内容を投稿に挙げていますが、実は学生の頃はそこまで東洋医学の理論を理解していませんでした。

入学して最初の授業とか、何を言ってるいるのかさっぱり分からず、ずっと頭の中で❓が浮かんでいました笑

その後も内容をあまり理解せずに過ごしていたので、悔やんでも悔やみきれません。 

国家試験に受かるための勉強をしてしまったので、卒業後にまた知識を入れている現状です。

鍼灸学生さんにはそのようになってほしくありません。

東洋医学をもっと簡単に理解してほしいという願いから、東洋医学の基礎的な知識を記事に書いていこうと思います。

鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです😊

今回は五臓の一つである『心』についてですが、

🔹 心にはどんな働きがあるの?

🔹 心の働きが乱れるとどうなるの?

これらについて詳しく解説していきます!

心とは?

西洋医学でいう『心臓』には【全身に血液を送り出すポンプのような役割】があります。

東洋医学ではしんとし、ポンプのような役割以外にも、精神活動をコントロールする働きがあるので、解説していきますね!

主血(しゅけつ)とは 血を身体の全身に巡らせ、栄養分を臓腑や組織に届ける働きのこと

心の1つ目の働きは主血(しゅけつ)

五臓の肝から送られてきた血を身体の全身に巡らせ、栄養分を臓腑や組織に届ける働きがあります。

Ryoji
Ryoji

心臓のポンプのような役目と似ています!

この主血の働きがスムーズであれば、顔色もよくて唇の色も綺麗なピンク色です。

しかし働きが悪くなると、血を全身に送り出せなくなるため、循環器系の症状が見られやすくなります。

また身体の全身に血が行き届かなくなるため、身体に必要な栄養が不足し、手足が冷えたり、顔色が青白くなったり、唇の色が青紫色になります。

逆に主血の働きが過剰になると血を送り過ぎてしまい、顔色が赤く火照ったり、唇の色が赤くなります。

神志とは精神活動のことで、精神や意識などをコントロールする働きを担う

2つ目の働きは神志(しんし)

神は精神や意識、思惟(深く考える)活動のことです。

心は精神や意識などをコントロールする働きも担っています。

神志の働きがスムーズであれば、血は身体の隅々まで栄養を届けることが出来ます。

Ryoji
Ryoji

この神志の働きのお陰で、私達は気持ちも落ち着いているんです!

しかし神志の働きが悪くなると、以下のような症状が現れやすくなります👇

さらに心は汗との関係と深いため、心に異常が現れれば、汗が止まらなくなったり、寝汗をかくなどの症状も見られやすくなります。

心の不調は舌にも影響する?

心の不調は舌に反映されます。これは五行色体表の五官(五臓が支配している感覚器)を見れば分かりますが、心は働きが悪くなると舌に症状が現れやすくなるんです。

例えば心の血が不足すれば、身体に栄養を届けれないため、全体的に白っぽい舌になります。他にも下記のような異常が見られやすくなります👇

Ryoji
Ryoji

身体に不調が現れた時は、鏡などで舌をチェックしてみてくださいね!

まとめ

今回は心の役割についてお伝えしました

●東洋医学の心は西洋医学でいう『心臓』のこと。身体の全身に血液を送り出すポンプのような役割があるが、東洋医学の心には精神活動をコントロールする働きもある

●心の働きは主に2つ

●1つ目は主血。五臓の肝から送られてきた血を身体の全身に巡らせ、栄養分を臓腑や組織に届ける働きがある

●2つ目は神志。精神や意識などをコントロールする働きも担う

●これらの働きが悪くなると、身体に不調が現れる

●心の不調は汗や舌に影響が見られる

最後に

今回の記事はYouTubeでもまとめていますので、よかったらこちらもご覧ください👇

YouTubeでは鍼灸の国家試験の問題を載せていますので、ぜひ正解目指してチャレンジしてみてください!

鍼灸学生の方は、過去問を早めに知っておくと今後の勉強に活かすことが出来るのでオススメです👍

動画を見終わった後に、チャンネル登録もして頂けると嬉しいです😊

質問やコメント等ありましたら、お気軽にご相談くださいね!

コメント