今回は五味についてお伝えしていきます。
東洋医学では、食べ物の味を5つに分けており、これを「五味」と呼びます。
五味は「五臓」と密接に関係があり、身体のある部分が疲れていると、五味のいずれかを欲しがるようになります。
では五味にはどんなモノがあるの?
食べ過ぎるとどんな症状が現れるの?
これらについて詳しく解説していきたいと思います。
五味は五臓と関わる「5つの味」のこと
五味には、酸(さん)・苦(く)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん)があり、それぞれ臓器と深い関わりがあります。
酸は肝、苦は心、甘は脾、辛は肺、鹹は腎と対応しています。
例えば、勉強で疲れている時に「甘い物」が食べたくなりませんか?🍪
これは五臓の「脾」の調子が悪くなっているから、甘い味を好んでしまうのです。
甘い物を食べた結果、脾の調子が整い、疲れを和らげることが出来ます。
五味は同じ属性の五臓を補う働きがあるため、身体のある部分が疲れていると、五味のいずれかを欲しがるようになります。
しかし過食すると、逆に五臓を弱らせてしまい、身体の不調が現れやすくなるので、注意が必要です。
では五味について一つずつ解説していきます。
五味のうちどれかを欲しがるようになったら、その部分の臓器を補う食べものを摂るように、心掛けてみてください!
酸「酸っぱい味」
まず酸は「酸味(さんみ)」を表わしており、酸っぱい味です。
酸味の働きとしては、対応する「肝」の働きを調整する効果があります。
また筋肉や内臓を引き締める働きや、汗・尿・血などを排出しないようにし、下痢や発汗を抑える作用もあります。
さらに酸味を摂ると、イライラや怒りっぽい、ストレスなどを落ち着かせることも出来ます。
食べ物には、梅干し・みかん・レモン・トマトなどが挙げられます。
苦「苦い味」
次に苦は「苦味(にがみ)」を表わしており、苦い味です。
苦味の働きとしては、対応する「心」の働きを調整する効果があります。
また興奮した精神状態を鎮め、熱を冷ます働きや、
排泄・利尿作用により、便秘やむくみなどの症状を和らげてくれます。
食べ物には、ピーマンやゴーヤ、緑茶などが挙げられます。
甘「甘い味」
次に甘は「甘味(あまみ)」を表わしており、甘い味です。
甘味の働きとしては、対応する「脾」の働きを調整する効果があります。
また筋肉の緊張を緩めて痛みを和らげたり、滋養強壮作用によって消火器官の働きも良くしたりします。
食べ物には、鶏肉や人参、ハチミツなどが挙げられます。
辛「辛い味」
次に辛は「辛味(からみ)」を表わしており、辛い味です。
辛味の働きとしては、対応する「肺」の働きを調整する効果があります。
また停滞した気と血の巡りを良くする作用があります。
さらに風邪の初期症状(咳、くしゃみ、鼻水)にも効果が期待できます。
食べ物には、ショウが、唐辛子、ネギなどが挙げられます。
鹹「塩からい味」
最後に鹹は「鹹味(かんみ)」を表わしており、塩からい味です。
鹹味の働きとしては、対応する「腎」の働きを調整する効果があります。
また泌尿器や生殖器の働きを良くする作用もあります。
さらに新陳代謝を高め、硬い物を柔らかくし、排便をスムーズにします。
食べ物には、アサリ、牡蠣、ワカメなどが挙げられます。
それぞれの食材を過剰に摂るとどうなるの?
しかし必要以上に摂取すると、逆に五臓を弱らせてしまいます。
● 酸味の過食→ 脾と胃の調子を悪くする
● 苦味の過食 → 肺と大腸に不調が現れ、体毛が抜けやすくなる
● 甘味の過食 → 腎と膀胱に不調が現れ、体のだるさや骨が弱くなる
● 辛味の過食 → 肝と胆の不調が現れ、筋肉の緊張や爪が弱くなる
● 鹹味の過食 → 心と小腸の不調が現れ、血の巡りが悪くなり、高血圧になる
まとめ
今回は東洋医学と五味についてお伝えしました。
東洋医学では食べ物を5つの味に分けており、これを「五味」と呼びます。
五味には、酸・苦・甘・辛・鹹があり、それぞれ臓器と深い関わりがあります。
酸は肝、苦は心、甘は脾、辛は肺、鹹は腎と対応しています。
身体のある部分が疲れていると、五味のいずれかを欲しがるようになります。しかし必要以上に摂取すると、逆に五臓を弱らせてしまうのです。
最後に
今回の記事はYouTubeでもまとめていますので、良かったらこちらもご覧ください👇
YouTubeでは鍼灸の国家試験の問題を載せています。
ぜひ正解を目指してチャレンジしてみてください!
鍼灸学生さんはたったの8分で「五味」の復習が出来ますよ👍
動画を見終わった後に、チャンネル登録もして頂けると嬉しいです😊
質問やコメント等ありましたら、お気軽にご相談ください。
最後まで見て下さり、ありがとうございました。
私が何で東洋医学について発信しているか、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね👇
コメント