東洋医学講座

東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!【東洋医学】がこれであなたも分かる!第17回『腎』の役割について

今回は「腎」の役割についてお伝えします。東洋医学の「腎」は西洋医学でいう腎臓。腎には「蔵精・主水・納気」といった3つの働きがあります。詳しくはブログをご確認ください。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】が分かる!第16回『肺』の役割について

今回は「肺」の役割についてお伝えします。東洋医学の「肺」は西洋医学でいう肺。肺には「宣発・粛降」といった2つの働きがあります。詳しくはブログをご確認ください。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】が分かる!第15回『脾』の役割について

今回は「脾」の役割についてお伝えします。東洋医学の「脾」は西洋医学でいう脾臓ではありません。脾には「運化・統血・昇清」といった3つの働きがあります。詳しくはブログをご確認ください。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第14回 『心』の役割について

今回は「心」の役割についてお伝えします。東洋医学の心は西洋医学でいう心臓。東洋医学の『心』は、ポンプのような役割以外にも精神活動をコントロールする働きがあります。ではその働きは私達の身体にどのように影響が及ぶのでしょうか?詳しくはブログをご確認ください。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第13回 『肝』の役割について

今回は「肝の役割」についてお伝えします。東洋医学の肝は西洋医学でいう肝臓。代謝や解毒などの働きがありますが、西洋医学の働き以外にも作用があります。ではどういった働きがあるのでしょうか?詳しくはブログをご確認ください。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第12回 『気の種類』とは?

今回は「気の種類」についてお伝えします。東洋医学では気を「原気」「宗気」「営気」「衛気」の4つに分けて考えています。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。詳しくはブログをご確認ください
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第11回 『五行論』とは?

今回は「五行論」についてお伝えします。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。詳しくはブログをご確認ください
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第10回 『虚実』とは?

今回は「虚実」についてお伝えします。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。詳しくはブログをご確認ください
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第9回 『五臓六腑』とは?

今回は「五臓六腑」についてお伝えします。東洋医学の診察や治療でも使われるとっても重要なところです!鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。詳しくはブログをご確認ください
東洋医学講座

鍼灸学生さん集まれ!これであなたも【東洋医学】がわかる!第8回 『陰陽』とは?

今回は「陰陽」についてお伝えします。鍼灸学生さんや東洋医学に興味がある方はご覧になって頂けると嬉しいです。詳しくはブログをご確認ください